日本一の足利三大名所

史跡足利学校と鑁阿寺


史跡足利学校は「日本最古の総合大学」といわれ、その創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになるのは、室町時代の上杉憲実が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、庠主(学長)制度を設けるなどして学校を再興したころからです。
 天文18年(1549)にはフランシスコ=ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介され、学徒三千人と言われる程になり、当時の日本を代表する学校として、易学や儒学を中心に実践にも役立つ学問を教えていました。足利学校の学びの精神は市民の論語の素読会など現在も引き継がれています。


鑁阿寺は源姓足利氏2代目の足利義兼が、建久7年(1196年)に、邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりといわれています。その後、3代目の足利義氏が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺としました。周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、約4万平方メートルあり、鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えています。境内には重要文化財の本堂など貴重な建物が多く、大正11年に国の史跡に指定されています。春は桜、秋はいちょうの黄葉が素晴らしく、市民には『大日様』と呼ばれ親しまれています。

あしかがフラワーパーク


樹齢145年以上の大藤をもつ「あしかがフラワーパーク」。あわせて1200畳ほどにもなる大藤や80mにも及ぶ白藤のトンネルのほか、1年で8つのテーマに分かれた「花の季節」では、それぞれのステージで数100株の花木が季節を彩ります。また、冬にはイルミネーション、夏には夜空を彩るレーザー光線と光輝くミストによる「フラワーファンタジー」が訪れる人々の目と心を魅了します。

栗田美術館


世界最大級の陶磁美術館「栗田美術館」。江戸時代に肥前鍋島藩で生産された、伊萬里、柿右衛門、鍋島を所蔵する世界屈指の陶磁美術館で、山野草を中心とした3万坪の庭で季節の彩りを楽しむこともできます。

歳時記

1月(睦月)


鑁阿寺初詣
滝流しの式,藤切餅(大岩町毘沙門天)
足利織姫神社歳旦祭(初日の出を拝む会)
元三大師大祭(龍泉寺、薬師堂)
まゆ玉市(本城3丁目徳正寺)

2月(如月)


節分鎧年越(織姫公民館~鑁阿寺)

4月(卯月)


大岩毘沙門天春祭
足利公園、千歳袋川堤さくらまつり
行道山淨因寺厄除け一杯めし
下野國一社八幡宮春祭
あしかが春ウォーク

5月(皐月)


足利まつり(市内各所)
足利織姫神社春季大祭
鑁阿寺春季大祭
あしかがフラワーパーク「ふじのはな物語」(4月中旬~5月中旬)

6月(水無月)


初山祭(田中町浅間神社)

8月(葉月)


足利花火大会(渡良瀬河畔)
石尊山梵天あげ(小俣町)

9月(長月)


足利薪能(鑁阿寺境内)

10月(神無月)


大岩毘沙門天秋祭
下野國一社八幡宮秋祭
あしかがフラワーパーク
「光と花の庭」(10月下旬~1月下旬)

11月(霜月)


足利秋まつり(市内各所)
足利織姫神社秋季大祭
鑁阿寺秋季大祭
足利尊氏公マラソン
恵比寿講(西宮神社)
釋奠(史跡足利学校)
収穫祭(ココ・ファーム・ワイナリー)
足利学校さままつり

12月(師走)


悪口まつり(大岩毘沙門)